今回は世界で最も売れてるゲームランキングを、何故売れたのかと合わせて紹介していきます。
日本で有名なあのゲームが入ってないやん!と驚かれる方もいるかもしれませんね。
【宣伝】
管理人、ゲーム実況始めました!是非チャンネル登録お願い致します!
第10位 New スーパーマリオブラザーズ Wii

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | アクション |
ハード | Wii |
出荷本数 | 3026万本 |
発売年 | 2009年 |
前作『New スーパーマリオブラザーズ』の続編で、新しいストーリーに加え、最大4人のマルチプレイやマルチプレイ限定アクションといった数多くの新要素が追加されており、より遊びやすく面白いゲームとなっています。
キャッチコピーは「一人でもみんなでも」
エンターブレインの調査では、発売初週の4日間(12月3日 – 6日)で約93.7万本の売上を記録。これは2008年の『大乱闘スマッシュブラザーズX』の約81.6万本を上回る日本のWii用ゲームソフトの初動売上歴代最高記録である。その後は発売1ヶ月後の2010年1月上旬には売上が300万本を突破し、『Wii Fit』の約1年よりも大幅に早いトリプルミリオンとなった。
Wikiより引用
第9位 New スーパーマリオブラザーズ

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | アクション |
ハード | ニンテンドーDS |
出荷本数 | 3080万本 |
発売年 | 2006年 |
第10位でご紹介したNewスーパーマリオブラザーズWiiの前作にあたる作品。ファミコンのスーパーマリオブラザーズの操作性を意識して作られています。キャラクターを3Dにした上で新たなアクションや対戦要素が追加されており、前作をやっていたプレイヤー達に懐かしさと技術の進歩を味わわせると同時に、世にスーパーマリオシリーズの素晴らしさを再認識させる作品となりました。
2007年度日本ゲーム大賞優秀賞受賞。
第8位 ポケットモンスター 赤・緑・青

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | ROGER |
ハード | ゲームボーイ |
出荷本数 | 3137万本 |
発売年 | 1996年 |
昨今世間を賑わしている『ポケモンGO』や『ポケモンマスターズ』等のポケモンシリーズその原点。具体的には、『ポケットモンスター赤・緑』が原点であり、『ポケットモンスター青』『ポケットモンスターピカチュウ』はこの別シリーズにあたります。一部内容が違う二種類のソフト両方を使用しないとポケモンを全て集めることができない、という画期的なシステムになっており、このシステムは2019年現在まで踏襲され続けています。
非常にバグが多いゲームとして有名で、ミュウを出現させる裏技やポケモンのダミーデータである欠番を出す裏技はよく知られていました。
第7位 Wii Sports Resort

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | スポーツ |
ハード | Wii |
出荷本数 | 3310万本 |
発売年 | 2009年 |
Wii Sportsの続編。Wiiリモコン内蔵の3軸加速度センサ機能を強化する周辺機器『Wiiモーションプラス』に対応し、より正確にプレイヤーの動きが読み取られることによって、より直観的なプレイが可能となっています。
収録スポーツはカヌーやアーチェリー等リゾート施設でプレイしそうなスポーツに寄せてあり、前作であったテニスや野球などの一般的なスポーツは一部を除いて外されています。
第6位 マリオカートWii

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | レース |
ハード | Wii |
出荷本数 | 3720万本 |
発売年 | 2008年 |
「世界一売れたレースゲーム」と名高い作品。前作である『マリオカートDS』同様最大12人でオンライン対戦が可能であるのに加えてアクロバティックなアクションが可能になり、特有のアクションを持つ二輪車も使用可能になりました。
大画面でプレイできる事やクラシックコントローラやゲームキューブコントローラ等様々なプレイスタイルに対応している事に加え、インパクトあるゲーム実況者達の登場により、のめりこむようにプレし続けた人も多いのではないでしょうか。
第5位 スーパーマリオブラザーズ

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | アクション |
ハード | ファミリーコンピュータ |
出荷本数 | 4024万本 |
発売年 | 1985年 |
発売年に注目していただきたい。1985年、つまりまだゲームが満足に普及されていたとは言いにくい時代です。それにも関わらず世界第5位の売り上げを誇っていることを鑑みると、社会現象ともいえる空前の大ブームが巻き起こっていた当時の様子を目に浮かべることができるのではないでしょうか。
前作である『マリオブラザーズ』は固定画面でしたが、今作ではマリオシリーズで初めての『横スクロールアクション』を導入し、後発のゲームに大きな影響を与えました。
第4位 Wii Sports

メーカー名 | 任天堂 |
ジャンル | スポーツ |
ハード | Wii |
出荷本数 | 8287万本 |
発売年 | 2006年 |
出荷本数は第5位の倍以上。Wii本体と同時に発売された唯一の任天堂ソフトです。「テニス」「ベースボール」「ゴルフ」「ボウリング」「ボクシング」の5種類のスポーツをプレイヤーが実際に競技に近い形で動いてプレイでき、老若男女問わず人気が出ました。
初めての実際に体を動かす家庭用ゲームである今作にゲームの概念を覆されたり時代の変化を感じさせられた人は多いのではないでしょうか。
第3位 グランド・セフト・オートⅤ

メーカー名 | Rockstar Games |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
ハード | PS3,PS4,Xbox300,Xbox One,Windows |
出荷本数 | 8287万本 |
発売年 | 2006年 |
GTAシリーズ初の3人主人公。圧倒的な広さのマップでかなりの自由度があるのに加えて最大30人のオンラインマルチプレイが可能なことから、長時間のめりこむプレイヤーが続出しました。
また画質やオブジェクトの処理システム刷新に加え、全ての乗り物の内装実装や一人称視点の追加など様々な改良が施されたPS4版が発売されたことや大型アップデートが行われていることもあり、2019年現在でもその勢いは衰えていません。
アメリカなどでは、アナリストの推測によるとGTAVだけで映画作品の『スター・ウォーズ』や『風と共に去りぬ』などの興行収入30億ドルを遥かに上回る、60億ドルという売り上げを収めて、どんな形態のメディアと比較しても史上最高額の売り上げを上げていると語られている。
Wikipediaより引用
アメリカでビデオゲーム史上最高の売り上げを誇るゲームである。
上記引用のような凄まじい実績を持ち、出荷本数は2019年現在でも増え続けています。
第2位 テトリス

メーカー名 | アレクセイ・パジトノフ |
ジャンル | パズル |
ハード | クロスプラットフォーム |
出荷本数 | 1億7000万本 |
発売年 | 1984年 |
元は何と、3人の科学者が教育用ソフトとして開発したゲームなのです。1984年6月6日に開発されて以降様々なゲーム会社にライセンスが供給され広まっていきました。
日本ではセガが出したアーケード版により広く普及し(通称:セガテトリス)、任天堂が出した手軽で対戦機能のあるゲームボーイ版で一気に人気が出ることになりました。
その数学性や動的性、実装の平易さからプログラミングの体験講座等でよく教材として使用されているのを見かけます。
因みにこのテトリス、パジトノフが水族館を訪れた時にヒラメが他の個体と重ならずに泳いだり張り付いたりしている様から着想を得たらしいですよ。
第一位 Minecraft

メーカー名 | マイクロソフト |
ジャンル | オープンワールド |
ハード | クロスプラットフォーム |
出荷本数 | 1億7600万本 |
発売年 | 2011年 |
様々なブロックを削ったり置いたりして建築を楽しんだり、自給自足のサバイバル生活を体験してみたり、ボスモンスターを倒しに行ったり、と自由度が高く手軽で他ではありえないほど幅広い楽しみ方ができるのがこのゲームの特徴です。
通称「マイクラ」。
2019年5月にテトリスを抜き去り晴れて売り上げ一位の座につきました。
落下ダメージや地下に広がっている大小様々な洞窟の存在など、細かい設定が数多く存在し、探検していて飽きることはありません。
また数多くのMODが開発されており、そのカスタマイズ性の高さも飽き防止に一役買っていると言えます。
2015年に教育現場で実際に活用できるように教育者や識者から意見を集め開発された『Minecraft:Education Edition』が発表され、近年ではプログラミングやアクティブ・ラーニングなど学校の授業でも普通に見かけるようになりました。